

- 原題ワードバスケット
- 作者小林 俊雄
- プレイ人数2~8人
- プレイ時間10分
- 対象年齢10歳以上
- 発売時期2002年
- 参考価格1,500円
ボキャブラリーが試される!
「ワードバスケット」を遊んでみました!
日本人にはおなじみの
「しりとり」をカードゲームで再現!
手札のカードをいち早く使い切った人が勝利という、
語彙力が問われるゲームです!
それではどうぞ!
目次
ワードバスケットってどんなゲーム?
ワードバスケットのおすすめポイント
- みんな知ってる「しりとり」のゲームなので、ルールが理解しやすい!
- 早く言ったもの勝ちのスピード展開で、サクサク何回でも遊べる!
- 「食べ物縛り」などでバリエーションをつけても面白い!
ゲームの大まかな流れ
1.全てのカードを混ぜ、5枚ずつ配る
全てのカードを裏向きにしてよく切った後、
プレイヤーに5枚ずつ配ります。
残ったカードは全員の手が届くところに
山札として置いておきます。
ゲームが入っていた箱をひっくり返し、
カード入れとしてテーブルの真ん中に置きます。
これで準備は完了です。
2.手札の文字カードを使って「しりとり」!
誰かが山札のカードを1枚めくり、
表向きにしてカード入れの中に投げ入れたら
ゲームスタートです。
プレイヤーは「カード入れの文字」で始まり
「自分の手札のどれかの文字」で終わる
3文字以上の言葉を考え、
思いついたら
即座にその言葉を宣言しながら
終わりの文字のカードを手札から出して
カード入れの中に投げ入れます。
そうして投げ入れられたカードの文字が、
次に考える言葉の最初の文字となります。
カード入れの文字が「き」になったので、次は「き」で始まり「自分の手札のどれかの文字」で終わる3文字以上の言葉を考えることになります。
のんびりしていると他の人に先を越されてしまうので、語彙力だけでなく咄嗟の判断力が求められるのです。
↑「う」で始まり「す」で終わる3文字以上の単語…例えば「うぐいす」!
もたもたしていると先を越されてしまうので思いついたら即行動!
言葉が思いつかなかった場合
どうしても言葉が思い浮かばなかった場合は、
「リセット○枚!」
と宣言して
手札のカードを全てカード入れに捨てることで、
山札からカードを引き直すことができます。
ただし、
この時はペナルティとして捨てた枚数+1枚のカードを
引いてくる必要があります。
誰かがリセットを行った場合、
捨てられた手札の一番上のカードが
次の最初の文字になります。
最後の1枚のルール
プレイヤーは手札が最後の1枚になった瞬間、
必ず
「リーチ!」
と宣言をしなければいけません。
もし宣言をし忘れたことを
他のプレイヤーから指摘された場合は、
ペナルティとして山札からカードを
1枚引かなければいけません。
また、
最後の1枚の時だけは、
3文字以上ではなく
4文字以上の単語を宣言する必要があります。
終了条件
誰かが手札のカードを全て出しきった時点で
ゲームは終了です。
勝利条件
カードを最初に出し切った人が勝利!
まとめ
あと、このゲームは得意な人向けにハンデとして「3文字以上じゃなくて4文字以上の言葉を宣言しないといけない」とかも自由に設定できるから、遊ぶ人によって難易度調整ができるところもおすすめだよ!
すで始まって・・・
是非考えてみて!
ワードバスケットの購入はこちら