
GoogleHome使いこなせてますか?
天気予報確認とか曲を流すだけの
ちょっと便利なスピーカーくらいに
なっちゃってませんか?
今回は時報の設定の仕方を
やってみましょう!
実際私はそうなっちゃってるので
活用すべく
調べたこと学んだことを
まとめていきます!
それではどうぞ!
時報を設定するメリット
音で分かるのは結構便利。
意外と時計を「見ていた」ことに気が付く。
時間を意識することで
やらなきゃいけないこととか
タスクがスムーズに進みます。
時報設定の仕方
- まずHomeアプリを立上げ、ルーティンを押す。
- 「ルーティンの管理」を押す
- 「+」マークを押す
- 「コマンドの追加」を押す
- 「時間と曜日の設定」を押す
- 「操作を追加」を押す
- この手順を設定したい分増やす
うちのHomeはキーパさんって名前なんです。
うちは3時間刻みで設定しています!
この「新しいルーティン」の項目を
上から設定していきます。
適当な名前をつけます。
13時の時報、とか。
お知らせしたい時間を設定。
時間と曜日、スピーカーを選択します。
あとはスマホに通知すると面倒なので
チェックを外しておきます。
今何時?と入力すると時報してくれます。
戻ってチェックマークを押して
保存を忘れずに!
ちなみにアシスタントコマンドを追加して
天気予報もして明日の洗濯物予定を
立てたりするのも可!
多少手間ですが、
設定したい時間分増やしてください。
以上が時報設定のやり方です!
今後GoogleHomeでテレビやエアコンを管理したり
色んなハックを載せていきますので、
これを機にGoogleHomeを便利に活用しちゃいましょう!