
無印良品のアロマストーンを買ってみました!
用意するのはお好みのオイルのみ!
僅か数ステップでいい香りが広がり、
面倒なお手入れなども不要なのでおすすめのアイテムでした!
それではどうぞ!
目次
エッセンシャルオイル(アロマオイル)とは?
エッセンシャルオイルとは、植物の花や葉、果皮、根などの部分に
存在する天然の芳香成分を抽出したオイルのことです。
お風呂などに入れてその香りを楽しむのはもちろん、
他のオイルと混ぜてマッサージに使用したり、
手作り石鹸などにも利用されたりしています。
アロマオイルも香りを楽しむためのものですが、
こちらは天然成分以外のものが混ざったりしていることもあるため、
肌には直接付けられません。
主に香りを楽しむために使用されます。
アロマストーンって?
エッセンシャルオイルやアロマオイルの香りを楽しむためには
ティッシュなどにつけて置いておいたり、
ディフューザーと呼ばれる専用の機械を使用したりなど
様々な方法がありますが、
アロマストーンもそのうちの一つです。
アロマストーンのメリット
アロマストーンは他の方法と比べるとこんなメリットが…
メリットその1:見た目がオシャレ!
香りを楽しむだけであれば、
オイルをティッシュなどにつけて置いておいてもいいのですが、
正直、ゴミを置いているみたいでちょっと見栄えがダサいです…
その点、アロマストーンはお部屋のインテリアとして
置いておけるデザインなので、部屋の景観を損ないません!
メリットその2:お手入れがとっても簡単!
ディフューザーと呼ばれる専用の機械は、
広範囲に香りを広げられるためとっても便利なのですが、
どうしても定期的な機械のメンテナンスが必要になります。
アロマストーンはオイルを垂らしたらあとは放置でOK!
他には何もする必要がなく、
ホコリをかぶったなと思ったらティッシュなどで拭けば大丈夫です。
メリットその3:いろいろと安い!
ディフューザーは電気を使用する機械のため、
どうしても本体が数千円以上してしまいますが、
アロマストーンは690円(無印の場合)というお手軽さ!
また、電気を使用しないため電気代もかかりません!
気軽に始めるにはもってこいのアイテムです!
アロマストーンの使い方
今回購入したのは、無印良品のアロマストーンです。
(色はグレーにしてみました。)
箱から中身を出すとこんな感じ。
単4電池と比べてみるとこれぐらいの大きさです。
大福みたいなフォルムが可愛い!
使い方は簡単!手持ちのオイルを5〜10滴垂らすだけ!
最初はストーンの上に溜まっていますが…
10分もしないうちに全部染み込んで、
良い香りがし始めます!
アロマストーンのデメリット
簡単に香りを楽しむことができるアロマストーンですが、
こんなデメリットもあります。
デメリットその1:香りが広がる範囲は半径1、2mほど
部屋全体に香りを広げられるディフューザーと違い、
アロマストーンで香りを広げられるのは半径1、2m前後です。
なので、作業用のデスクの上などに置いて、
作業中に香りを楽しむなどといった使い方がメインになります。
デメリットその2:香りの変更が難しい
アロマストーンはその性質上殆どが水洗い厳禁です。
そのため、他の香りを楽しみたい場合は
そのまま元々使っていたオイルに足す形になるため、
どうしても前に使っていたオイルの香りと混ざってしまいます。
そのため、もし別の香りを楽しみたい場合は
新しくもう一つ買って別の香り用にするなどといった工夫が必要です。
まとめ
お気に入りの香りを楽しみながらの生活は
気分が上がること間違いなし!
実際、私も外出先から帰宅した時などは毎日その香りに癒やされています。
アロマストーンでお手軽アロマライフデビューしてみてはいかがでしょうか!